やさしい日本語で習字体験ワークショップ ▶ Read in English書道しょどうは日本にほんの伝統文化でんとうぶんかのひとつです。筆ふでと墨すみを使つかって字じを書かく習字しゅうじを体験たいけんしてみませんか?■ 先生せんせいが教おしえます ■ 参加費さんかひは無料むりょうです■ あなたが好すすきな字じを書かくことができます 参加さんかさんかする人ひと ⇒ 好すきな言葉ことばを「漢字かんじ」か「ひらがな」で考かんがえてきてください! 漢字かんじ1~2文字もじ or ひらがな5文字もじまで 【いつ?】2024年ねん9月がつ28日にち(土どようび) 14:00~16:00 【どこで?】 MIFA事務局じむきょく(行いきかた) 【参加費さんかひ】かかりません。無料むりょうです。*MIFA会員登録かいいんとうろくは必要ひつようです 【定員ていいん】15名めい 【参加さんかする】 このイベントは終了しました 【講師こうし】星ほし 青秀せいしゅう 先生 せんせい(大道だいどう書学院しょがくいん) 大道書学院を創設した書家、川上景年の書法を田中光園より学び、大道学院理事及び大道教室の講師を務めるとともに、青秀書学院を主宰し後進の育成を行っている。大道書学院では東京都美術館において毎年、展覧会を開催しており今年も4月に第56回展を開催した。また、中国、台湾、日本で開催される書道展、蘭亭書法交流展に出品するなど書道を通じて中国、台湾との交流を行っている。 (画像:第54回大道展ご出品作品のうちの一点) ▶ 習字しゅうじの道具どうぐの名前なまえ ❶ 半紙はんし 習字しゅうじで使つかう紙かみ。とても薄うすいです ❷ 下敷したじき 半紙はんしの下したに敷しくもの ❸ 文鎮ぶんちん 半紙はんしを押おさえるためのもの ❹ 硯すずり 墨汁ぼくじゅうなど墨すみをいれるもの ❺ 墨汁ぼくじゅう 液体えきたいになっている墨すみ ❻ 筆ふで 大おおきな文字もじを書かくときは太筆ふとふでを、小ちいさな文字もじを書かくときは細筆ほそふでを使つかいます Tweet Share +1