【報告】書道体験(放課後にほんごクラブ)

「放課後にほんごクラブ」に通う、外国につながる児童・生徒が
書道体験で漢字に親しみました。
会場:MIFA交流スペース(目黒区役所別館5階)

 子ども書道教室

日   時

2025年 5月21日(水)16:30-18:00

講師

星 青秀 先生(大道書学院)。昨年9月、大人向けの書道ワークショップでも講師を務めてくださりました。

当日の様子

事前に「汚れてもいい服で来てください!」とお知らせしたため、ボランティアさんはばっちり黒装束。生徒も……と思いきや、真っ白な服で来た生徒がちらほら。子どもはわくわく、大人はドキドキの幕開けです。

道具の名前と筆の持ち方を教わったら、早速練習スタート!小学生は先生がご準備くださった漢字を、中学生は事前に自分で決めた漢字を書きました。某ライオンアニメが好きな生徒が書いたのは「新葉」。何の当て字かわかりますか?

●書道は初めてという生徒もいましたが、みんな伸び伸びと書いていました。お隣の子が書いている字が素敵に見えると、お手本を交換している様子も。
先生に筆の運び方を丁寧に教えていただいたり、ボランティアの方に一緒に手を動かしていただいたりして、一枚ごとに上達していました。いつもは中々集中力が続かない生徒が、他の子が書き終わっても納得の行くまで書き続ける姿も見られました。

●片づけまでてきぱき終わらせて、残った時間はいつものように宿題をしたり、UNOを皆で遊んだりと過ごしました。(結局、服を汚してしまう子は一人もいませんでした!)

① MIFA協力会員登録 (既にMIFA会員の方は手順③から)
   会員制度についての詳細はこちら▶ MIFA会員制度

② 会員費納入

  年会費:1,000円(大学生500円、高校生以下無料)

Q. 登録には資格やスコア(TOEIC●点以上など)などの条件はありますか?/
 通訳の経験がなくても登録できますか?
A. 通訳ボランティアの登録は資格や経験は不問です。日本語と外国語が堪能な方でしたらどなたでもご登録いただけます。
Q. 高校生も登録できますか?
A. 高校生も登録できますが、ご応募はMIFA主催のイベントのみとなります。(学校通訳や区役所・保健所などへの通訳案件にはご応募いただけません。)
Q. どのような案件がありますか?
A. 依頼の半数以上は教育機関からの案件です。この中では、小学校での面談通訳が最も多いです。保育園の保護者会中学校の進路面談などもあります。
 このほか、保健所での母子健康診断、年に2回の目黒区の式典(大使館職員等のアテンド)通訳があります。
Q. 依頼内容について質問があります。依頼元(小学校等)に直接問い合わせて良いですか?
A. 依頼元への問い合わせはご遠慮ください。質問がある場合はMIFAにご相談ください。MIFAより問い合わせを行い、先方からいただいた回答を共有いたします。
Q. 何語の通訳が一番多いですか?
A. 2024年度は中国語の依頼が最も多いです。次に英語が多いです。
Q. 学校の先生(依頼主)から、「ぜひ次も●●さんにお願いしたい」と言われ、今後の空き日程を教えて欲しいと言われました。教えて良いですか?
A. 依頼~派遣は全てMIFAを通じて行っていますので、依頼主から直接通訳依頼を受けないようにしてください。
 名刺を渡したり個人的な連絡先を交換するのもご遠慮ください。
Q. 通訳を行った保護者が、感謝のしるしとして菓子折りを渡してきました。そして、今後も相談に乗って欲しいとSNSの連絡先を聞かれました。どうしたら良いですか?
A. 相談者から個人的な恩恵を受けないようにしてください。また、個人的な連絡先の交換もご遠慮ください。

関連記事

  1. 【研修会】外国につながる子どもの発達理解 〜「ことばか?発達か?」の問…

過去の記事

MIFA カレンダー