【報告】通訳講座

MIFAでは現役通訳ボランティアやこれから活動を始めたい方向けの通訳講座を開催しています。

 2025年度

『学校通訳ボランティア養成講座』

日   時

2025年 5月30日(金)13:00-16:00

講   師

西村 明夫 氏(日本公共通訳支援協会 代表理事)

参 加 者

18名

内   容

1)事業紹介:通訳者派遣、外国につながる児童・生徒の初期支援

2)講義『学校通訳の倫理・心得』

3)ボランティア体験談(英語通訳者・中国語通訳者)

4)ワークショップ①ケース学習

5)ワークショップ②模擬通訳

参加者の声

● 学校通訳がどのようなものかイメージを持つことができ大変勉強になりました。

●通訳は通訳に徹するべきとの原則、外国人との適切な距離感など、とても参考になりました。ありがとうございました。

●大変勉強になりました。ありがとうございます。語学だけではなく寄り添いのスピリットが重要であることを改めて感じました。

● 研修に出席して、学校英語の理解の必要性を感じました。学校通訳学習テキストで勉強して、対応できるよう準備し、待機したいと考えています。

● 1、MIFAの学校通訳事業の全体図を理解しました。
2、通訳業務と支援業務の区別を理解しました。
3、通訳技術の学習がとても役に立ち、良い勉強になりました。
4、学校通訳の倫理・心得の八点ポイントもとても大事、勉強になりました。
今日の午後有意義な3時間を過ごさせていただき ありがとうございました。お疲れ様でした。

 2024年度

日   時

2025年 3月20日(木・祝)10:00-12:30

講   師

三木 紅虹 氏(日本公共通訳支援協会 副代表理事)

参 加 者

20名

内   容

1)事業紹介:通訳者派遣、外国につながる児童・生徒の初期支援

2)講義『学校通訳における通訳の技術と心得』

3)ボランティア体験談(英語通訳者・中国語通訳者)

4)ワークショップ①ケース学習

5)ワークショップ②模擬通訳

参加者の声

● 学校通訳を何度か経験させていただいていたものの、学校通訳の性質上、個人情報の兼ね合いから事前情報で予習するということが難しいため、どう備えておけばいいのか自信がないところがありました。講義でその不安を払拭していただけた感じがしました。
また、模擬通訳で同じ班にネイティブがいたため、もっと良い訳を教えてもらえたり、逆に自信がなかった訳を"わかりやすい"と褒めてもらえたり非常に勉強になりました。

●三木先生の学校通訳の心構えの講義はわかりやすく有意義。最後の時間が多少足りなくなりましたが,実践さながらの模擬通訳も素晴らしい体験。

●コミュニティ通訳という言葉が大変心に染みました。 講師の三木先生、登壇者のお二人の経験談から、『本当に寄り添ってあげたい』という気持ちや、真摯に公正に困っている方々に向き合っていらっしゃることを心より感じました。 テクニックばかりではなく、今日のようなお話を今後も講義でお聞きできたらと思いました。

● ボランティアとは言ってもプロ同様の高い意識で活動されていることが印象に残りました。活動するには沢山のことを学ぶ必要があり、今の自分では未だ足りないと感じました。既に活動の実績がある方に事前の指導をしていただけたら活動を始めやすいと思いました。

① MIFA協力会員登録 (既にMIFA会員の方は手順③から)
   会員制度についての詳細はこちら▶ MIFA会員制度

② 会員費納入

  年会費:1,000円(大学生500円、高校生以下無料)

Q. 登録には資格やスコア(TOEIC●点以上など)などの条件はありますか?/
 通訳の経験がなくても登録できますか?
A. 通訳ボランティアの登録は資格や経験は不問です。日本語と外国語が堪能な方でしたらどなたでもご登録いただけます。
Q. 高校生も登録できますか?
A. 高校生も登録できますが、ご応募はMIFA主催のイベントのみとなります。(学校通訳や区役所・保健所などへの通訳案件にはご応募いただけません。)
Q. どのような案件がありますか?
A. 依頼の半数以上は教育機関からの案件です。この中では、小学校での面談通訳が最も多いです。保育園の保護者会中学校の進路面談などもあります。
 このほか、保健所での母子健康診断、年に2回の目黒区の式典(大使館職員等のアテンド)通訳があります。
Q. 依頼内容について質問があります。依頼元(小学校等)に直接問い合わせて良いですか?
A. 依頼元への問い合わせはご遠慮ください。質問がある場合はMIFAにご相談ください。MIFAより問い合わせを行い、先方からいただいた回答を共有いたします。
Q. 何語の通訳が一番多いですか?
A. 2024年度は中国語の依頼が最も多いです。次に英語が多いです。
Q. 学校の先生(依頼主)から、「ぜひ次も●●さんにお願いしたい」と言われ、今後の空き日程を教えて欲しいと言われました。教えて良いですか?
A. 依頼~派遣は全てMIFAを通じて行っていますので、依頼主から直接通訳依頼を受けないようにしてください。
 名刺を渡したり個人的な連絡先を交換するのもご遠慮ください。
Q. 通訳を行った保護者が、感謝のしるしとして菓子折りを渡してきました。そして、今後も相談に乗って欲しいとSNSの連絡先を聞かれました。どうしたら良いですか?
A. 相談者から個人的な恩恵を受けないようにしてください。また、個人的な連絡先の交換もご遠慮ください。

関連記事

  1. 【イベント】MIFAオンラインボランティア講座

  2. 【報告】通訳技術レベルアップ講座

  3. 【報告】翻訳技術レベルアップ講座

  4. 【研修会】3/20(木・祝)学校通訳ボランティア養成講座

  5. 【報告】通訳スキルアップ講座

  6. 【報告】外国人おもてなし語学ボランティア育成講座(全5回)

  7. 【報告】H30年度 MIFA国際交流ボランティア講座

  8. 外国人おもてなし語学ボランティア育成講座

過去の記事

MIFA カレンダー