通訳者派遣

あなたの語学力を国際交流に役立ててみませんか

MIFAでは目黒区からの依頼に基づき、区内の施設に通訳ボランティアを派遣しています。

 依頼から派遣までの流れ

1.依頼発生
  各所からの通訳依頼が区役所を通じてMIFAに送られる。
  ※目黒区が管轄する施設・組織のみ

2.ボランティア募集
  MIFAから登録ボランティアへ一斉メールでボランティア募集をお知らせする。
  ※急ぎのものなどは個別にお願いする場合もあります。

3.応募
  募集概要を確認し、ボランティアは興味がある場合に返信(=応募)する。

4.ボランティア決定
  応募者全員に選考結果を通知。

5.活動
  依頼内容に記載の通り、ボランティアは当日現場へ出向き通訳をする。

 謝礼

図書カードの支給を持って謝礼とさせていただきます。交通費の支給はございません。

2時間迄:1,000円分の図書カード
1時間延長ごとに500円分の図書カードを追加支給

謝礼は業務終了後、各所管またはMIFAよりお渡しします。

 募集言語

英語 / 中国語 / インドネシア語

この他の言語話者の登録も承りますが、上記以外の言語の依頼は極めて少ないです。
予めご了承ください。

 主な案件 と 傾向

依頼数:年間 約70件

≪ 主な案件 ≫
・小学校を始めとする教育機関等での個人面談(依頼の半数以上)
・目黒区主催の式典通訳(年2回程度)・MIFAのイベントでの通訳 等

≪傾向 ≫
近年では中国語の依頼件数が英語を超え、依頼の半数を占めています。今後も中国語需要の増加が見込まれます。

 留意点

※通訳業務により知りえた個人情報(相談者の氏名、職業・学校、家族構成等)は、秘密保持を
 厳守してください。
※依頼主(学校など)と連絡先を交換したり、直接依頼を受けたりしないようにしてください。
※業務内容について直接依頼元に問い合わせをしないようにしてください。ご質問があればMIFA
 へお問合せください。

※相談者との個人的な関係を構築したり、相談者からの個人的な恩恵を受けないよう気を付けて
 通訳にあたってください。

※通訳に出向いた際の交通費は支給されません。活動時間に応じた図書カードを支給します。予めご了承ください。
※依頼元の事情により、謝礼のお渡しまで1か月ほどお時間がかかる場合がございます。
※高校生もご登録いただけますが、ご応募の対象はMIFA主催イベントに限らせていただきます。

 登録手順

① MIFA協力会員登録 (既にMIFA会員の方は手順③から)
   会員制度についての詳細はこちら▶ MIFA会員制度

② 会員費納入

  年会費:1,000円(大学生500円、高校生以下無料)

通訳ボランティア登録

ボランティア保険登録(希望者のみ。上記フォーム内にてご登録いただけます。

当協会の負担で、ボランティア保険へご加入いただけます。
ご活動の際(往復途上を含む)に被った怪我に対する傷害補償および偶然の事故により生じる法律上の損害賠償責任を保障する保険です。

▶ ボランティア保険Aプラン について

 よくある質問

Q. 登録には資格やスコア(TOEIC●点以上など)などの条件はありますか?/
 通訳の経験がなくても登録できますか?
A. 通訳ボランティアの登録は資格や経験は不問です。日本語と外国語が堪能な方でしたらどなたでもご登録いただけます。
Q. 高校生も登録できますか?
A. 高校生も登録できますが、ご応募はMIFA主催のイベントのみとなります。(学校通訳や区役所・保健所などへの通訳案件にはご応募いただけません。)
Q. どのような案件がありますか?
A. 依頼の半数以上は教育機関からの案件です。この中では、小学校での面談通訳が最も多いです。保育園の保護者会中学校の進路面談などもあります。
 このほか、保健所での母子健康診断、年に2回の目黒区の式典(大使館職員等のアテンド)通訳があります。
Q. 依頼内容について質問があります。依頼元(小学校等)に直接問い合わせて良いですか?
A. 依頼元への問い合わせはご遠慮ください。質問がある場合はMIFAにご相談ください。MIFAより問い合わせを行い、先方からいただいた回答を共有いたします。
Q. 何語の通訳が一番多いですか?
A. 2024年度は中国語の依頼が最も多いです。次に英語が多いです。
Q. 学校の先生(依頼主)から、「ぜひ次も●●さんにお願いしたい」と言われ、今後の空き日程を教えて欲しいと言われました。教えて良いですか?
A. 依頼~派遣は全てMIFAを通じて行っていますので、依頼主から直接通訳依頼を受けないようにしてください。
 名刺を渡したり個人的な連絡先を交換するのもご遠慮ください。
Q. 通訳を行った保護者が、感謝のしるしとして菓子折りを渡してきました。そして、今後も相談に乗って欲しいとSNSの連絡先を聞かれました。どうしたら良いですか?
A. 相談者から個人的な恩恵を受けないようにしてください。また、個人的な連絡先の交換もご遠慮ください。

過去の記事

MIFA カレンダー