【研修会】3/20(木・祝)学校通訳ボランティア養成講座

3/20(木・祝)学校通訳ボランティア養成講座

MIFAでは目黒区からの依頼に基づき、区内の施設に通訳ボランティアを派遣しています。依頼の半数以上は小学校での面談通訳です。コロナ収束以降、目黒区に住む外国人の人口は年々増え続けており、それに呼応するように外国につながる児童生徒の数も増えてきています。こうした人々への支援の一つとしてMIFAが行っているのが、この通訳者派遣事業です。
今回は、三木紅虹氏(日本公共通訳支援協会(Cots)副代表理事)を講師にお迎えし、『コミュニティ通訳者』と呼ばれるボランティアの役割と心得を知り、また、学校現場を想定した通訳体験やグループワークを通して活動内容を理解することを目的とした講座を開催することになりました。
既にボランティア登録をされている方も、これからボランティアをしてみたいと思っている方も是非この機会にご参加ください。
◤ 講師プロフィール ◢

三木 紅虹 (みき こうこう)

日本公共通訳支援協会(Cots)副代表理事
 
横浜市国際交流協会所属の多文化共生センターの相談員兼コーディネーターとして8年間勤務。
医学学士、歯学博士としての経験を生かして長年神奈川県を中心に医療通訳の支援に携わる。
その傍らで、外国につながる子どもの教育支援や在留資格相談など幅広い分野で活躍。
全国各地の国際交流協会や大学等でも研修の講師を多数経験。

 日時

2025年3月20日(木・祝) 10:00~12:30

 場所

MIFA事務局
東京都目黒区上目黒2-19-15 目黒区役所総合庁舎 別館 5階)

 対象

MIFA通訳ボランティア、または、これから活動を希望する方

※目黒区以外にお住まいの方もご応募いただけますが、通訳ボランティアの活動は全て目黒区内です。予めご了承ください

 定員

約20名 ※
※抽選結果は3月7日を目途にメールにてお知らせします。

 受講料

無料

 内容

  • 事業紹介
    通訳ボランティア派遣事業、外国につながる児童生徒の初期支援
  • 講義
    ┗ 学校現場におけるコミュニティ通訳について、通訳者の倫理・心得
  • ボランティア体験談(英語通訳者・中国語通訳者)
  • グループワーク(ケース学習)
    ┗ お題に対してグループ内で話し合い、その内容を全体に向けて発表
  • 通訳体験
    学校の面談通訳のシナリオを使って通訳の体験をします

 申込

関連記事

  1. めぐろボランティア講座 ~地域の多文化共生のためにできること~

  2. 【報告】通訳技術レベルアップ講座

  3. 報告 29年度国際交流ボランティア講座 第1回パネルディスカッション

  4. 【研修会】会話を引き出すパートナーになる!-支援者のコミュニケーション…

  5. 28年度国際交流ボランティア講座 第2回

  6. 【報告】翻訳スキルアップ講座

  7. 外国人おもてなし語学ボランティア育成講座

  8. 【報告】H30年度 MIFA国際交流ボランティア講座

過去の記事

MIFA カレンダー