はじめようにほんごボランティア募集要項

「はじめよう にほんご」では初級者の方を対象に、
テキストに沿って日常会話表現の
練習をしています。

 ボランティア募集対象者

  • 日本語教師養成講座修了者(養成講座修了後支援経験のない方も含みます)
  • 日本語教師
  • 日本語支援ボランティア経験者
  • 語学指導経験者
  • 学習者の母語を話す通訳ボランティア等
    ※その他対象者についてはご相談ください

 形式

1対1または2で日本語を教えます。実施はオンライン(ZOOM)です。

日時

毎週火曜日 

午前の部10:00-11:30
午後の部14:00-15:30

  • 各部の終了後に、支援者同士がレッスンの進捗や疑問点を相談できる共有時間(約30分)を設けております。
  • ご参加時間帯は次の①~③からお選びいただけます。
    ①どちらかの時間帯のみ参加
    ②両時間帯通しで参加
    なお、午前と午後で参加学習者が異なります。両部にご参加いただいた場合、2名(組)の学習をご担当いただきます。
  • 年間3期に分けて実施いたします。
  • 全日程参加必須ではありませんが、毎回同じ学習者をご担当いただくため、
    できる限り多くのお日にちにご参加ください。

Q&A

Q:外国語能力が必要ですか?
A:媒介語(英語や中国語など、学習者の方が話す日本語以外の言語)が話せる必要はありません。

Q:日本語の文法説明ができないといけませんか?
A:日本語指導の専門知識は必須ではありません。

Q:テキストは何を使っていますか?
A:「きいて まねして はなして ― 「わたしたちが語る」20のエピソード ―」を使っています。

Q:参加できない日がある場合はどうすればいいですか?
A:事前にご欠席日がお分かりの場合はその期の初めにお知らせください。
急なお休みなどは都度ご連絡をお願いいたします。
ご欠席日には、他のボランティアの方の中から代講担当者を調整します。
代講担当者が見つからない場合、学習者にもお休みいただきます。

 申し込み

ボランティアをご希望の方を対象に、「はじめよう にほんご」のご説明を兼ねて面談を行っております。

下記フォームからお申し込みください。

 問い合わせ

nihongo★mifa.jp(★を@にしてください)までお問い合わせください。

① MIFA協力会員登録 (既にMIFA会員の方は手順③から)
   会員制度についての詳細はこちら▶ MIFA会員制度

② 会員費納入

  年会費:1,000円(大学生500円、高校生以下無料)

Q. 登録には資格やスコア(TOEIC●点以上など)などの条件はありますか?/
 通訳の経験がなくても登録できますか?
A. 通訳ボランティアの登録は資格や経験は不問です。日本語と外国語が堪能な方でしたらどなたでもご登録いただけます。
Q. 高校生も登録できますか?
A. 高校生も登録できますが、ご応募はMIFA主催のイベントのみとなります。(学校通訳や区役所・保健所などへの通訳案件にはご応募いただけません。)
Q. どのような案件がありますか?
A. 依頼の半数以上は教育機関からの案件です。この中では、小学校での面談通訳が最も多いです。保育園の保護者会中学校の進路面談などもあります。
 このほか、保健所での母子健康診断、年に2回の目黒区の式典(大使館職員等のアテンド)通訳があります。
Q. 依頼内容について質問があります。依頼元(小学校等)に直接問い合わせて良いですか?
A. 依頼元への問い合わせはご遠慮ください。質問がある場合はMIFAにご相談ください。MIFAより問い合わせを行い、先方からいただいた回答を共有いたします。
Q. 何語の通訳が一番多いですか?
A. 2024年度は中国語の依頼が最も多いです。次に英語が多いです。
Q. 学校の先生(依頼主)から、「ぜひ次も●●さんにお願いしたい」と言われ、今後の空き日程を教えて欲しいと言われました。教えて良いですか?
A. 依頼~派遣は全てMIFAを通じて行っていますので、依頼主から直接通訳依頼を受けないようにしてください。
 名刺を渡したり個人的な連絡先を交換するのもご遠慮ください。
Q. 通訳を行った保護者が、感謝のしるしとして菓子折りを渡してきました。そして、今後も相談に乗って欲しいとSNSの連絡先を聞かれました。どうしたら良いですか?
A. 相談者から個人的な恩恵を受けないようにしてください。また、個人的な連絡先の交換もご遠慮ください。

過去の記事

MIFA カレンダー